幅広い社会連携に向けて

 

 

工学分野の知識生産活動が学術分野に留まっていては、社会において真価を発揮できません。研究で得られた成果を十分に生かすためには、社会との連携が不可欠です。すなわち工学研究の成果は、産学連携などの社会連携により新しい価値を生み出せるかが問われます。例えば、最先端研究を推進する大学と、新たな製品・サービスやバリューチェーンを生み出す企業の連携が典型的な例です。それにより、研究パートナーとしてウイン・ウインの関係が築けます。さらに両組織は、刺激しあって新しい価値を共創することができます。共生の発展形として、「共進化」という生物学の専門用語さえも使用されつつあります。

 

建物横

電子情報システム・応物系 2号館

 

企業のパートナーとなる大学側においても、研究の特徴を抽出して先鋭化する、ゆでガエルにならないように外部環境に応じて課題を見直す、異業種企業との交流を通して幅広い調整力を身に付けるなど、選択肢を厳選して磨きながら、マッチングや連携のためのポートフォリオを豊富にすることに努めています。多様な評価軸と人材を有する大学組織ですが、そのような適応力と柔軟性を備えることで、研究成果を社会還元に結びつけることができます。

上記のような取り組みを通して、大学が基盤となる概念・技術を創出して、これまでの業界枠では収まらない様々な業種・業態の企業、多様な分野の研究機関、国・自治体などを有機的に結びつけることができれば、新たなオープンイノベーションに発展していきます。そのような取り組みは、エンドユーザーに接するB to C企業はもとより、企業間取引をメインとするB to B事業にとっても、新たなサプライチェーンの構築に繋がるため、有用であることは言うまでもありません。このように川上から川下まで、トータルで清き美しい流れを作ることで、エンドユーザーまで、新しい価値(製品・サービス)をスムーズに届けられるようになります。

 

すみれ1

タチツボスミレ(青葉山キャンパス)

いつか花咲き、社会に役立つことを願って

 

また昨今、国際的な産業構造の複雑化・流動化に伴うサプライチェーンの破綻リスクが指摘されていますが、得意技に専念できる水平分業型と、自らの判断ですばやく自己完結できる垂直統合型いずれのビジネスモデルにせよ、企業には新しい製品コンセプトを先駆けて提案するだけの発想力・技術力が求められます。今日のような産業・情報サービス業の激動期において、枠組みやルールを新たに作るゲームチェンジャには、そのような能力が求められます。また、社会的/技術的イノベーションを前提としたスタートアップ企業であれば、なおさら発想や技術のユニークさが求められることは、言うまでもありません。

そのため、長期的視点の研究を通して未来を見ることができる大学から、新しい価値創造や社会変革のための先進的シーズを発信することが重要と考えています。大学は、社会を巻き込んだオープンイノベーション、さらには国際化も含めたグローバルイノベーションを目指して、研究課題や克服スキームを社会的インパクトも考慮して、企画・提案するべきと考えます。